女の子の七五三に!簡単に着けられるおすすめの髪飾り
七五三はいつどうお祝いするのか、
いざ我が子のこととなると、知らないことが多い!
どうしたらいいの?ってなる方も多いのではないでしょうか。
お子さんの成長をお祝いする七五三、
記憶に残る素敵なハレの日にするために、
今回は「女の子の七五三」について、知っておきたい知識と、
用意するべきものについて、まとめてみましたので、良ければ参考にしてみてくださいね!
七五三についての基礎知識
女の子の七五三は何歳でお祝いする?
七五三はその名の通り、七歳・五歳・三歳の節目に、成長をお祝いする行事です。
地域によって差があるものの、一般的には女の子は「3歳と7歳」を迎える年にお祝いするのが一般的です。
数え年と、満年齢のどちらにお祝いすればいいのか迷う方もいるかと思いますが、
これについても、地域や家庭によって様々で、どちらでもいいようです。
昔は数え年で、近年は満年齢でお祝いされている家庭が多いそうです。
この「昔」ですが、赤ちゃんの死亡率が高く、3歳まで成長することは大きな喜びだった、という時代があります。
その節目に、成長を感謝し、神様や仏様にこれからも見守ってもらえるように祈願するのが、
七五三の由来であるということです。
女の子が3歳と7歳にお祝いをするのは、昔に宮中で行っていた成長を祝う行事を
この年齢に行っていたことからだと言われています。
■髪置(かみおき)の儀(3歳)
平安時代には、3歳までは女の子も髪を剃っていたそうです。
3歳になると、赤ちゃんから子どもに成長したことの証として、
これまで剃っていて不揃いだった髪を伸ばし始める儀式。
■帯解(おびとき)の儀(7歳)
子どもから少女へ成長したことの証として、これまでは紐付きの着物を身に着けていましたが、
大人と同じように仕立てた着物を身に着け、大人と同じ幅広の帯を締める儀式。
この儀式が、大人の女性への第一歩となります。
平安時代から行われていた儀式が、現在にも受け継がれ、
女の子は3歳と7歳に「七五三」という年中行事として、
成長をお祝いする日になったんですね。
どこに参拝すればいい?
七五三のお参りは、神社でもお寺でもどちらでも問題ありません。
お子さんが無事に成長できたことを、神様や仏様に感謝する、という風習のため、
どちらでもいいのです。
自宅に近いところ、ご家族にとって思い入れのあるところなどへ行くのがいいかもしれません。
参拝は、神社だと「お詣り」、お寺だと「お参り」と言うんだそうです。
いつ参拝するべき?
神社の年中行事では、毎年11月15日を七五三として決めています。
本来であれば、11月15日当日にお詣りするのが一番なのですが、
家族揃ってお出掛けするとなると、土日や祝日になってしまいますよね。
そのため、11月15日の前後2週間の土日や祝日に参拝するのが一般的になっています。
また11月15日付近の日にちで「大安」の日があると、
ところによっては、神社やお寺が混雑するかもしれないですね。
有名な神社だと、混雑しそうです。
神社の「七五三詣」は10月~12月の間に期間を設けていますので、
ご家族が揃ってお出掛けできる日を、あらかじめ予定しておきましょう。
七五三の服装(女の子の場合)
人気は和装ですが、洋装でもOKです。
今回は和装の場合について、紹介します。
3歳の場合
3歳のお子さんにとっては、着物は着慣れないもの。
ましてや帯を締めるというのは、お出掛けで長時間着せておくのは大変ですよね。
「三つ身」と言われる身丈の3倍の布で作った、お子さま用サイズの着物に、
ベストのような上着の被布(ひふ)を羽織るのが一般的です。
これだと、お腹まわりの締め付けがなく、
小さなお子さんでも着やすく、かわいらしい着物姿でお出掛けできますね。
7歳の場合
一方、7歳のお子さんは大人と同じ帯を使って、着物を着ます。
「帯解きの儀」というのが始まりで、
成長して「帯を結べるようになった」ことをお祝いし、
この儀式から大人の仲間入りをする、と考えられるようになったことから、
7歳の女の子は子どもサイズの晴れ着を着ます。
準備するものや着付け方についても大人と、ほぼ同じとなります。
七五三の髪飾り
和装にするなら、それに合わせて「髪飾り」も準備したいですね!
どんな種類があるのかご紹介します!
髪飾りの種類
■前櫛・玉かんざし・鹿の子の髪飾り
日本髪に使われることが多い、伝統の髪飾りです。
それぞれを組み合わせて飾ると華やかになります。
セットになって販売されているものもあるようです。
■造花の髪飾り
お花の柄の着物であれば、柄と同じお花の造花の髪飾りをつけるのも華やかです。
大きなお花であれば、あえて1つだけつけるのもいいですし、
いくつか付けてボリュームのある髪飾りにするのもいいですね。
■つまみ細工の髪飾り
一番よく見かけるのが「つまみ細工」の髪飾りです。
つまみ細工は伝統的な布小物で、その中でも髪飾りは和装に合わせるのにぴったりです。
また、店頭ではつまみ細工の手作りキットも販売されており、
ご自身で作ることもできるのも魅力のひとつです。
着物や帯に合わせた色や柄、模様と同じお花のものや、同系色などのものを選ぶと、
装いに合った髪飾りを選ぶことができると思います。
つまみ細工の髪飾り
ここでは和装に合わせる髪飾りとして人気の、つまみ細工の髪飾りについて、
どんなところが人気の理由なのか、ご紹介していきます。
■誰でも作ることができる
つまみ細工は布のハギレなどで作ることができる伝統的な工芸品ですが、
材料や道具など、特殊なものは必要ないので、挑戦する気があれば、誰でも作ることができます!
■簡単に着けられる
つまみ細工の髪飾りについている金具には色々な種類がありますが、
よく動くお子さんには、簡単に着けられて、しっかり留まることが必要ですよね。
例えば、ぱっちん留めは3歳のお子さんでも嫌がらずに付けてくれると思います。
クリップ式の金具が付いていると、付けたいところにクリップするだけ。
簡単につけることができます。
あとは、金具を付けるのが苦手なお子さんの場合、ヘアゴムでもいいと思います。
■ちょっとしたお花でもぷっくりかわいい
ちりめん生地で作った髪飾りは、小さな髪飾りでもぷっくりしていて、
とてもかわいらしい印象を与えてくれます。
下がりの飾りがついていると、お子さんの動きに合わせて
ゆらゆらとしてかわいいですが、
お子さんによっては気になって嫌がる子もいるかもしれません。
そんな時には上画像のような、下がり飾りのついていないタイプの髪飾りがおすすめです!
■どこで売っている?
つまみ細工は、和雑貨のお店や、和小物を置いている和装屋さん、
もしくはハンドメイドサイトで販売されています。
今、和雑貨や和装屋さんはなかなかお見かけしないですよね。。。
なので、minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのハンドメイドサイト(アプリ)で
探してみるのがおすすめです!
種類やお値段も様々ですが、是非見てみてくださいね!
早めに準備をしましょう
そろそろ具体的に準備を始めたほうが良い時期だと思います!
まずは、参拝する日程と場所を決めて・・・
晴れ着での撮影日と参拝日は同日にするか別日にするのか決めて・・・
お着物を決めて、髪型を決めて、髪飾りを決めて・・・
決めることがいっぱいあります!
早めに動き始めることで、余裕を持って決めることができますし、
後々、変更することもできますので、
是非、今の時期から考え始めてくださいね!